岩手県畳工業組合



 平安時代の頃より、畳としてその姿を現わし、鎌倉時代、武家社会の発展により書院造りが武家や僧侶の住居として建築され、室町時代に於いて完成し、畳が部屋全体に敷かれるようになりました。

 桃山時代より江戸時代に遷るに従い、草庵風茶室が発達し、茶道の発展にともなって、数奇屋風書院造りと変わっていきました。そして、茶室には四畳半茶室を基本として、炉の位置により畳の敷き方が決まり、日本独特の『正座』という美座を見つけたといっても過言ではありません。


  江戸時代になってからは、「御畳奉行(おたたみぶぎょう)」という役職が作られる程、武家、特に将軍や大名にとっては重要なものであり、江戸時代後期には、畳の職人制が確立され、畳は一般市民の住まいにも普及していきました。

 時代も明治と変わり、西欧文明を謳歌し、文明開化を叫んだ時期にも、また、昭和史の戦後の厳しい生活環境の中にあっても、畳は日本の住生活の中心的役割を演じてきた事は、見落とすわけにはいきません。

 また、科学万能と言われる新時代にあって、優秀な科学繊維が開発されましたが、畳のもつ、素晴らしい天然素材による特性には対抗出来ませんでした。それは、湿度が高く、気象の変化がはげしい日本の気象環境の故であります。しかし、畳はその特性を生かし、日本の風土に最も適した床材(敷物)として今日まで使用されています。


Top